本人であることを証明し、権利と財産を守るという、大きな使命
人生のはじまりの誕生、いや、すでに母親の胎内に生命として宿ったときから、そのために必要な母子手帳の交付、出生、入学、就職、結婚、そうしてついには死亡すれば埋葬許可書など。
郵便やさんが玄関で呼んでいます。「書留です」するとあなたは「ハイ」と言ってハンコともなんとも言われなくても、すぐ立ってハンコを取りにいきますよね。
デパートから品物が届いたとき、回覧板を見たとき、当然のようにハンコを押します。そのように、日常の家庭生活でも、一日たりともハンコのない生活は考えられず、それがあなたの一生につきまとうものなのです。
ものいわぬ一個の印材も、自分の名前が彫刻された瞬間から「ものを言う」自分と同じ生命体に変化するわけです。まさにハンコも生き物です。
そのように重要性をもつ印鑑でありながら、日常生活の中にとけこみ過ぎているため、ともすれば、案外無意識に取扱上の慎重さを欠いていることが多いもので、まことに危険なことです。どんな運命のいたずらが、あなたの運の吉凶を左右するかもしれないのです。
権利や財産を守るべき印鑑は、自分の相(かお)、像(すがた)をあらわすいのちの象徴でもあります。
実印 | 市区町村に登録し、印鑑証明または印鑑登録証明の交付が受けられる印。 |
---|---|
銀行印 | 銀行、郵便局などの預金口座に届けてある印。 |
役職印 | 法人、団体などの役職または公的な資格を表した印。公印の場合は角印が多い。 |
角印 | 官公署、法人、団体などの名称の印、またはその役職名の印、その他一般の領収印、蔵書印などに用いられます。 |
割印 | 書類の関連を証明するため、一つの印を二枚の文書にまたがらせて押す契印。 |
認印 | 認めたしるしに押す印。 |
訂正印 | 簿記に用いられる小さい認印。 |
蔵書印 | 図書の所有者を示すために押す印。蔵、蔵書、書庫、書屋、文庫などの語を加えることが多いようです。 |
允許の印 | 弟子の学問または技術を証明して許可する文書に用いる印。 |
雅印 | 風流な趣を表した印。 |
落款印 | 書画の自作を表した印。主に石印材に篆刻されます。 |
引首印 | 書幅、扁額などの右肩に押す印。主に石印材に篆刻されます。 |
2.登録申請は直接本人が印章を持参します。
3.登録印章の規格は、直径10mm~25mmくらいが適当です。
象牙![]() |
程よい硬さがあり、彫刻にも捺印にも最適な印材とされます。気品のある色つや、きめ細やかな肌合いは観賞上も美しいものです。 |
マンモス![]() |
30000年以前のマンモスの牙印材です。象牙より価格も安く、愛知万博での影響もあり今、話題の人気商品です(産地証明書付です) |
オランダ水牛![]() |
豪州産の角(つの)材。原材が小さく、純白と呼ばれる極上品は高価なものです。硬さ、弾力ともに印材に適しております。 |
黒水牛![]() |
水牛の角(つの)材。硬さ、弾力とも印材に適しており、芯の通ったものはひび割れが少ないので珍重されます。 |
黄楊(つげ)
![]() |
木質材の中では最も彫刻に適していますが、象牙、水牛などに較べて軟らかく細字の印には不向きです。 |
貴石![]() |
水晶、メノー、ヒスイ、虎眼石などがあり、硬度も高く観賞上も優れていますが、繊維質がないため欠け易いのが難点です。 |
石印材![]() | おもに書画の落款印として篆刻されます。観賞上には中国の寿山石が有名ですが、今では名品の算出は少ないといわれます。 |
琥珀![]() |
針葉樹の樹脂が何千万年もの時代を経て、神秘の化石「琥珀」となります。その美しい輝きと色合いゆえに「太陽の石」「人魚の涙」など「美しい地球の美しい遺産・・・」と呼ばれ、古来よりずっと愛され続けてきました。超自然の作り出す美しい模様の「琥珀」は象牙に並ぶ高級印材です。 |
チタン![]() |
印鑑という伝統の世界に先進のマテリアルを導入したチタニカ。 |
カーボン![]() |
カーボンはダイヤモンドを構成する素材でもあるため、非常に軽いのに硬くて丈夫。鉄の4分の1の軽さでありながら強度は10倍と、まさに長くお使いになる印章に最適。さらに耐摩耗性、耐熱性、熱伸縮性、耐酸性、伝導性に優れた、金属に変わる素材。 |